鎌倉焼とは?
鎌倉の地盤は厚い凝灰岩の層からなり、切り通しや、やぐら等が多いのは、 |
この凝灰岩が柔らかいわりには崩れにくく、彫りやすいからである。 |
鎌倉の土は、凝灰岩(茶色)、土丹(灰色)、田んぼの土(黒)の三種類に分けられる。 |
どれも単味では耐火度が低すぎ1100度がぎりぎりのところ、 |
1250度以上の高温では飴のように溶けて使い物にならない。 |
良い粘土がなかったことが、鎌倉に焼きものがあまり発達しなかった原因の一つなのかもしれない。 |
しかし逆に考えると、耐火度のない土をそのまま釉薬に使うことが出来る。 |
黒、茶色、胡麻塩のものなど、面白いものが出来る。 |
溶融点が格別はっきりしており、 |
これらの釉薬はそれまでざらざらしていた表面が一瞬にして表面に光沢が出る。 |
現在は土だけではなく、焼きものに鎌倉彫の技術を応用することを試し、 耐久性のある陶胎漆器を考え、 「陶鎌倉焼」と名づけた。 鎌倉の建長寺に因み「けんちん汁碗」などを制作している。 |
2003年8月21日朝日新聞神奈川版の朝刊に「鎌倉焼」の記事が掲載。 2003年8月23日創建750年の建長寺に 陶胎漆器の「八角形けんちん汁碗」を奉納。 |